【重要】2025年4月21日より、お申込み・決済方法変更を変更いたします。詳しくは、こちらからご確認ください。
実地研修日時は、医師・看護師等指導の下、ご利用者様(及びそのご家族)と相談の上、決めてください。また、実地研修にはあらかじめ、医師・指導看護師・ご利用者様の同意書が必要です。
※実施研修のみ申し込まれる場合は、基本研修を修了している方が対象です。(他の研修機関での修了も可)
実地研修の申し込み
※WEBでお申し込みができない方は、下記のリンクからダウンロードしてください。
お申し込み書類のダウンロード(WEB申し込みができない方用)(PDF)
実地研修の流れ
実地研修の流れは、下記の通りとなります。
※電子媒体でのご提出が難しい場合やご不明な点がございましたら、下記の連絡先までお問い合わせをお願いします。
-
ホームページ上の受付フォームより、必要事項(受講者様の氏名・生年月日・住所・基本研修修了確認・事業所様の情報)を入力・①~⑥をデータ添付してください。
- ①医師の指示書
- ②利用者様の同意書
- ③看護師指導予定表
- ④実施研修実施同意書
- ⑤講師資格申立書
- ⑥喀痰吸引等業務計画書
- 受付フォームにて事務手数料の決済(クレジットカード・コンビニ決済等)
- ホームページより実地研修必要書類をダウンロードして、実地研修先までご持参ください。
- 実地研修の実施
- 指導講師から介護キャリアアカデミーへ研修評価票・報告書送付
- 実地研修修了証書発行
<ご注意>
実地研修の有効期間は、申込完了から3か月です。ご利用者様、指導講師と十分連携を取ってください。
※必要書類を指導講師様へメール又は郵送をご希望の方は備考欄に必ずご記載ください。
研修講師について
実地研修講師を行うには、医師、または看護師の資格が必要です。また厚生労働省が定める指導者研修事業を修了もしくは相当の知識・技能を有することが必要です。
指導いただく際、指導料が必要となることもありますが、指導料の取り決め、受け渡しに関しては、受講者様と指導講師の間で、直接行っていただきます。
はじめて実地研修を終えられた事業所様の場合
事業所の所在している、都道府県宛で喀痰吸引事業所登録が必要です。
大阪府にございます事業所様の場合、大阪府障害福祉室生活基盤推進課に連絡いただき訪問の上登録手続きを行って下さい。アポイントが必要です。
通例、訪問は登録時に一回のみです。申請費用が必要です。大阪府にご確認下さい。登録後は郵送・電話でのやりとりとなります。
インターネットで「大阪府喀痰吸引等の制度申請 研修機関 事業所登録」などの用語でご検索頂き、閲覧の上事業所登録の必要書類等ご確認下さい。