コース概要
大阪校のコース概要
大阪校 あびこ教室・京橋教室(対面・通学コース)
- 時間
- 08:30~19:00(休憩1時間)
- 場所
-
介護キャリアアカデミー大阪校 あびこ教室
介護キャリアアカデミー大阪校 京橋教室 - 定員
- 12名(※定員となり次第、締め切りとさせて頂きます。)
- 持参物
- 筆記用具
- 受講料
- 基本研修:24,200円(税込)
- 基本研修のキャンセルについて
-
1.当日のキャンセルは返金なしとさせていただきます。その際テキストは後日郵送させていただきます。
2.急にご都合がつかなくなった場合は、ぜひ次回日程に振替えご参加ください。次回の開講日に参加を振替える場合は、翌日の18:00迄受け付けます。その場合、受講料は次回分に繰り越し留保いたします。
3.開講日の1週間前からキャンセル料が発生します。前日18:00迄のご連絡は24,200円(税込)×50%を返金させていただきます。 - 備考
-
動きやすい服装でお越しください。
大阪校 あびこ教室・京橋教室(オンデマンドコース)
- 時間
- 14:00~16:30(スクーリング演習+テスト)
- 場所
-
介護キャリアアカデミー大阪校 あびこ教室
介護キャリアアカデミー大阪校 京橋教室 - 定員
- 12名(※定員となり次第、締め切りとさせて頂きます。)
- 持参物
- 筆記用具
- 受講料
- 基本研修:24,200円(税込)
- 基本研修のキャンセルについて
-
1.テキスト送付および動画URL&パスワード送信後のキャンセルは返金なしとさせていただきます。
2.演習日程にご都合がつかなくなった場合はぜひ次回日程に振替ご参加ください。その場合、受講料は次回分に繰り越し留保いたします。
3.演習開催日の1週間前からキャンセル料が発生します。前日18:00迄のご連絡は24,200円(税込)×50%を返金させていただきます。 - 備考
-
・オンデマンド(オンライン)講義(8時間)、スクーリング演習(1時間30分)+テスト(30分)です。オンデマンド講義を視聴し、レポートを郵送・メールまたはFAXで演習日程の2日前までにお送りください。レポート提出・スクーリング演習およびテストの合格をもって修了書を発行します。
・動きやすい服装でお越しください。
※「オンデマンド(オンライン)」とは
講師が事前に収録した映像を見る形式のもので、自分の都合のよい時間にインターネットにアクセスして映像・音声を再生できる方式のことです。いつでも、どこでも、何度でも受講可能で、新型コロナウィルス感染症対策にもなります。
(ストリーミング視聴になります)
※FAXでお申し込みされたい方は、下記ボタンよりPDFを印刷してご利用ください。
埼玉校の実地研修
実地研修日時は、医師・看護師等指導の下、利用者さん(及びそのご家族)と相談の上、決めてください。また、実地研修にはあらかじめ、医師・指導看護師・利用者の同意書が必要です。
※実施研修のみ申し込まれる場合は、基本研修を終了している方が対象です。
コース説明
喀痰吸引等研修(第3号研修)について
喀痰吸引等研修(第3号研修)とは?
「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正により、平成24年4月から、一定の研修を受けた介護職員等において、医療や看護との連携により安全確保が図られていることなど、一定の条件下(※1)に於いて『たんの吸引等』の行為を実施できることになりました。
喀痰吸引等研修は、この法改正を受けて、施設や居宅において、たん吸引及び経管栄養を行える介護職員を養成するために、新しく制度化された研修です。『基本研修(講義)』『演習』『実地研修(※2)』を受講します。実地研修まで終えて、喀痰吸引等研修(特定の者対象)、いわゆる3号研修を修了したということになります。
研修を修了することにより、医療や看護との連携により安全確保が図られていることなど、一定の条件下に於いて、「喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)」「経管栄養(胃ろうまたは腸ろう・経鼻)」が実施可能となります。介護職員による喀痰吸引が実施可能になる事で、利用者様に対しより幅広いサービスを提供できるようになります。(※ただし、医師の指示が必要となりますのでご注意ください。)
※1:業として(事業の一環として)喀痰吸引等を実施する場合は、事業所が所在する自治体へ「登録特定行為事業者」の登録申請等を行う必要があります。また、介護職員等個人も従事者としての認定を受ける必要があります。詳しくは事業所が所在する自治体へ確認を頂けますようお願い申し上げます。
※2:喀痰吸引等を必要とされている特定のご利用者様に対して行う研修になります。
◎注意点◎
当社の研修は個人に対するものであり、修了書の発行は個人に対して行うものとなります。事業所の登録の可否や個人に対する認定書の発行等その他の問い合わせは、事業所の所在する各自治体と直接ご連絡頂けますようお願い申し上げます。
今後のニーズが高まる資格
研修を終えれば、ヘルパーや保育士、特別支援学校の教員等でも、特定の利用者様に対し喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)経管栄養(胃ろうまたは腸ろう、経鼻)の行為が実施できるようになります。
医療的ケア(たん吸引・経管栄養)を行える事業所として、利用者様により細やかで幅広いサービスが提供できるようになります。地域で在宅生活を送る高齢者、障害者も増えており、今後のニーズがますます高まる資格です。
※事業所が所属する行政への登録が必要です。
※医師の指示、医療や看護との連携による安全確保が図られている等が必要です。
当校での研修について
当校の喀痰吸引等研修
喀痰吸引等研修には、不特定の者を対象とする、『1号研修』または『2号研修』と、特定の者を対象にする『3号研修』があります。
1号研修と比べると、3号研修は、
- 座学の時間が9時間で済み、資格取得まで日数がかからないこと
- 喀痰吸引・経管栄養が必要な方、おひとりおひとりに対して、手順を講師に確認してもらえ、きめ細やかな対応ができること
などから、当校では特定の者を対象とする『3号研修』を行っております。
対面での基本研修は大阪校で月平均8回以上開催しており、実地研修を含め延べ20,000人の受講実績があります。(大阪校・埼玉校の合計実績2013年より2023年度まで)
研修の流れ
①基本研修(講義+演習)、②実地研修の2つの部分で成り立っています。実地研修まで終えて、喀痰吸引等研修(特定の者対象)いわゆる3号研修を修了したということになります。
- ①基本研修
- 基本研修カリキュラムは、講義(8時間)、演習(1時間)および試験(30分)で構成されており、弊社の日程では1日間ですべての研修科目を修了できるようになっています。
- ②実地研修
- 喀痰吸引等を必要とされている特定のご利用者様に対して実際に吸引等必要な行為を行い、講師に実際に手順を確認して頂く研修になります。
※当校での受講については、基本研修のみ、実地研修のみ、といった選択も可能です。
受講条件について
ヘルパー・初任者研修・実務者研修などなしでも研修の受講は可能です。特に下記のような方には最適です。
- 喀痰吸引、経管栄養が必要な利用者様をお持ちの介護事業所、障がい施設、特別支援学校にお勤めの方(介護職員・保育士・教員など)
- さらなるキャリアアップを目指す、介護職員の方
- 利用者様により細やかなサービスを提供し、喜んでいただきたい方
当校の講師について
20年以上もさまざまな地域で在宅生活を支える仕事をしてきたベテランナースから、今後の介護・看護を支える若手まで大活躍中です。
卒業生の声
岡さん
(大阪市住吉区在住)
現在訪問介護の事業所で働いています。会社が選んでキャリアアカデミーに来ました。
吸引、胃ろうは全く初めてだったのですが、身体の仕組みから分かりやすく説明頂いてよかったです。
人数も10人前後で、他の事業所の方と話しながら和気あいあいとすすめる事が出来、安心感がありました。
西さん
(大阪市阿倍野区在住)
現在障がい者のホームヘルパーをしています。
ホームページで知り、1日で講義を終えられるということでシフトの調整がしやすく、受講を決めました。
ベテランのナースが実例を挙げて講義を行っており、実際の現場に即した講義になっておりました。
お申し込みの流れ
- ①ホームページ上の受付フォームよりお申込み
- 表示されている会場・日程の中から選択し、お申し込みください。フォーム送信後、お申込み確認のメールが自動送信されます。
- ②受講料のお支払い
- ・カード決済・Applepay決済については決済と同時にお申込み完了となります。
・PayPay決済は5分以内に、コンビニ決済の場合は7日以内にお支払いください。お支払いがない場合は自動的にキャンセルとなりますのでご了承下さい。
- ③お申込み完了
- 決済確認後、研修の詳細と会場のご案内を5~7日前にお送りいたします。
